保険
PR

【歯科衛生士向け】退職後にもらえる給付金の申請方法を徹底解説

mochimama
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、退職後に申請・受給できる社会保険給付金について解説しています。

社会保険給付金とは
・健康保険から給付される傷病手当金
・雇用保険から給付される基本手当(失業手当とも言われる)
この2つを合わせて社会保険給付金と呼んでいます。
※適用条件があります。

歯科衛生士の多くが加入している健康保険組合は

  • 歯科医師国保
  • 協会けんぽ
  • 東京都歯科健康保険組合

のどれかです。今回はこの健康保険組合の傷病手当金と、雇用保険の給付金に焦点を当てて解説しています。

この記事でわかること
傷病手当金とは?
基本手当とは?
予定を立てておくことが肝心‼退職前に知っておくべきことは?
傷病手当金のもらい方
失業手当(基本手当)のもらい方

今回ご紹介する給付金は自分で申請できます。

しかし、

  • 確実に早く給付金がほしい
  • 給付金が途中で支給停止されないようにしたい
  • 退職後はしばらくゆっくりしたい

このような場合は、退職コンシェルジュのサポートサービスがおすすめ。詳細は下の詳細記事を読んでくださいね。

詳細記事
【歯科医療従事者のために徹底解説】退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは
【歯科医療従事者のために徹底解説】退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは

今みて下さっているこの記事では、自分で申請して受給する方法をお伝えしますよ。

筆者
筆者

自分で行う申請から給付の流れは、めっちゃややこしかった!!

実際自分で申請するのは、かなりの労力と気力が必要かもしれません。専門知識も必要になってくるため、いろんな動画や省庁のホームページを参考にしてこの記事を作成しました。

正確な情報をお伝えできるように公機関の情報をかなり調べましたが、法改正などで情報が古くなる場合があります。ご自身でも最新の情報を得るようお願いいたします。

退職する前に知っておきたい給付金について

傷病手当金と失業手当は同時に受け取ることはできません。

ざっくりとした給付金受給の流れ
①傷病手当金を受給しながら、働けるように治療・休息をとる。
②働ける状態になったら、失業手当を受け取りながら就職活動をする。
筆者
筆者

傷病手当金は健康保険から、失業手当は雇用保険から給付されます。

この流れで最大2年半の社会保険給付金を受け取ることができます。

知らなかった、とか手続きがめんどくさそう…、とか感じる方もいるかと思います。

でも、あなたにも貰う権利は当然あります。退職する前に必ずチェックしておきましょう。

筆者
筆者

まずは給付金を受け取るための前提条件。退職する前にスケジュールを組む必要があります。

社会保険給付金受給の前提条件

  • 退職する1ヵ月くらい前から準備をしておくこと。
  • 退職前に仕事を連続3日以上休んでいること。(土日・有給利用可)
  • 社会保険に加入して1年以上経っていること。
  • 国民健康保険加入は対象外歯科医師国保の場合は組合による。(詳しくはこちら
  • 自分で申請する場合、申請手続きが大変と感じる場合もあることを知っておく。

\退職コンシェルジュの詳細記事はこちら/

詳細記事はこちら
【歯科医療従事者のために徹底解説】退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは
【歯科医療従事者のために徹底解説】退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは

傷病手当金について

傷病手当金は月収の65%が給付される

傷病手当金とは
業務外が原因の病気やケガによる欠勤で、収入がないときに給付される手当のこと。
退職前の12か月間の給与を平均した65%、最大18カ月間受給できます。
例えば平均して月27万円の収入があった場合
傷病手当金は1カ月175,500円、総支給額が最大3,159,000円となります。(最大18カ月受給できた場合)
筆者
筆者

仕事中や通勤中に起こった病気やケガは、労災扱いとなります。

Q
歯科医師国保の傷病手当金について

協会けんぽや東京都歯科健康保険組合とは違い、歯科医師国保の場合は傷病手当金を支給している組合と支給しない組合があります。

下の表が傷病手当金を支給している歯科医師国保です。

歯科医師国保組合名1日当たりの傷病手当金最大給付日数特徴申請方法
全国歯科医師国保1,500円90日間入院した1日目より支給
歯科衛生士は第3種に相当
申請書をダウンロードし、郵送する。
秋田県歯科医師国保2,500円90日間歯科衛生士は第二種に相当。
入院した場合に支給
申請書をダウンロードし、郵送する。
福島県歯科医師国2,000円90日間療養のため入院して連続15日間以上仕事ができない場合に支給申請書をダウンロードし、郵送する
群馬県歯科医師国保3,000円120日間入院し、5日以上業務につけなかった場合申請書をダウンロードし、郵送する。
静岡県歯科医師国保3,000円90日間入院1日目から支給傷病手当金支給申請書が組合より送られてくる。
埼玉県歯科医師国保3,000円60日間5日間以上の入院に対して1日目から支給申請書をダウンロードし、郵送する。
神奈川県歯科医師国保3,000円180日間歯科衛生士は第3種組員に相当。
入院した場合に支給
傷病手当金支給申請書が組合より送られてくる。
三重県歯科医師国保3,000円180日間歯科衛生士は第二種に相当。
入院した場合に支給。
傷病手当金支給申請書が組合より送られてくる。
大阪府歯科医師国保2,800円90日間3日以上入院した場合、その3日以降の入院しつき、入院見舞金として給付申請書をダウンロードし、郵送する。
奈良県歯科医師国保5,000円90日間入院した場合、1日目から支給傷病手当金支給申請書が組合より送られてくる。
広島県歯科医師国保3,000円5か月間病気やケガで入院した同じ月のうち8日以上の入院をした場合に支給傷病手当金支給申請書が組合より送られてくる。
熊本県歯科医師国保2,000円90日間療養のため入院したときに支給申請書をダウンロードし、郵送する。
鹿児島県歯科医師国保2,000円90日間療養のため入院したときに支給。
組合に加入して180日間以上経っていること。
傷病手当金支給申請書が組合より送られてくる。

歯科医師国保の傷病手当金は入院していることが前提です。

傷病手当金は医師から心身働ける状態ではない、と診断が下りた方が対象です。

病気だとウソをつくのではありません。あなたが今しんどいな、と思っていることが心身働ける状態ではない、と診断されることもあります。

こんなことありませんか?

  • 怒りっぽくなる
  • 寝つきが悪い
  • 仕事のことを考えると気分が落ち込む
  • 不安を感じる
  • 気持ちが晴れず寂しい気気持ちになる

こういったことが心身働ける状態ではない、と診断されるの?と感じることでも気になる症状があるのであれば、お医者さんに相談しましょう。

筆者
筆者

働ける状態ではない、と診断するのは医師なので気になることは相談すべし。

【退職前】傷病手当金を受け取るための事前準備

メンタルクリニックを受診する必要があるため、病院の予約をふまえて早めに行動するようにしましょう。目安は退職の1ヵ月くらい前からがおすすめです。

筆者
筆者

事前準備を間違えると、傷病手当金の対象から外れてしまいます。確実に行いましょう。

傷病手当金を受給するための事前準備はこちら。

退職届の提出

だいたい1~2カ月くらい前に伝えておくと良いです。

在職中に3日間連続で仕事を休む

3連休は土日祝日・有給を利用した連休でも構いません。
とにかく、3日間連続した休みである必要があります。

3連休の初日に病院を受診し、診断書をもらう

病院は心療内科・精神科などのメンタルクリニックに行く必要があります。

クリニックによっては予約が必要なことも。事前に調べておきましょう。
今の自分の症状を伝えて、今働くことが難しいことを判断してもらいます。
診断書をもらってくださいね。
診断書にある【原因の欄】に「職場のストレス」「うつ」と記載されてしまうと、傷病手当金の支給対象から外れることがあります。労災扱いになる場合があります。

診断書にある【原因の欄】には「不詳」と書いてもらうと良いです。

筆者
筆者

今自分がつらい状況でも、お医者さんにうまく伝えられず診断書がもらえなかった…。という場合はどうしよう?

もし診断書が下りなかった場合は、違う病院を受診することも検討しましょう。

退職日は欠勤する

退職日当日は出勤すると、傷病手当金の支給対象から外れます。
荷物を取りに行ったりすることもダメです。退職日を土日祝日とするのはOKです。

事前準備が不足したり、間違えたりすると傷病手当金の対象から外れてしまい、支給されません。

専門的な知識や情報が必要なので、自分1人で行うのは不安な場合、退職コンシェルジュというサービスがおススメです。

詳細記事
【歯科医療従事者のために徹底解説】退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは
【歯科医療従事者のために徹底解説】退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは

【退職後】傷病手当金の申請手続き

では、実際に退職した後、傷病手当金を申請する方法を解説しますね。

加入している健康保険を切り替える。

健康保険に加入する方法は2つ。

  • 市町村の国民健康保険に加入する。※退職日の翌日から2週間以内に手続きをする。
  • 勤務先の保険組合に任意継続する。※退職日翌日より20日以内に手続きをする

国保の場合は、保険料を減免できる場合があります。加入する市町村の役所で問い合わせましょう。国保か、任意継続かを迷う場合はこちら

年金の支払い免除申請

退職したら、厚生年金だった場合国民年金に切り替わります。

国民年金の場合は支払いを免除してもらえる制度があります。

詳しくはこちら

傷病手当金の申請用紙を準備する

申請用紙は保険組合のホームページからダウンロード、または加入保険組合に問い合わせましょう。

加入保険組合傷病手当金の申請書公式ホームページ
全国保険協会(協会けんぽ)申請書をダウンロード全国保険協会(協会けんぽ)
東京都歯科健康保険組合申請書をダウンロード東京都歯科健康保険組合

申請用紙は

  • 自分が記入するページ
  • 勤務先が記入するページ
  • 医者が記入するページ

これらのページがあるので、最後のページまでダウンロードするようにしましょう!

2回目の通院、傷病手当金の申請書記入依頼

退職して1週間以内に病院で再度診察を受けます。ここでもつらい症状をお話ししましょう。

  • 眠りが浅い
  • 気分が沈む
  • 仕事に集中できない…など

ここで、申請書を医者に渡して記入してもらい、次の診察の予約をとります。目安は1ヵ月後!

勤務先に申請書の記入を依頼する

申請書(事業主記入欄)を元勤務先に送ります。

筆者
筆者

病名などが勤務先に知られることはありません。事前に電話などで「傷病手当金の申請書類に記入をお願いします。」と伝えればOK。

郵送で記入を依頼する場合

事前に電話などで申請書の記入を依頼しておくとスムーズです。切手付きの返信用封筒を同封しておきましょう!

退職代行を利用して退職する場合

あなたの代わりに、元勤務先に記入を依頼してくれる退職代行業者があります。退職代行を実施する前に問い合わせましょう。

加入している保険組合に送付

申請書を保険組合に送付します。

  • 自分で記入するページ
  • 医師が記入したページ
  • 元勤務先が記入したページ

これらが準備できたら、封筒に入れて加入している保険組合に送付します。

申請して約1ヵ月で【支給決定通知書】または【不支給決定通知書】のどちらかが送られてきます。

雇用保険の受給期間を延長する申請をする
筆者
筆者

雇用保険の基本手当は、退職日から1年経ったらもらえなくなるため、傷病手当を受給している間に期限切れとなってしまいます。

こうならないように、受給期間を延長する手続きが必要なんです。

こちらは退職後1~2ヵ月後に行いましょう。

受給期間の延長方法

①近くのハローワークへ行く

②受付へ行く

③「病気治療のため、雇用保険の受給期間延長の申請書を出したい」と伝える

申請ができるタイミング&いつまで受給できる?

☆申請は退職日から32日目以降から可能。※できるだけ早く行う

☆延長申請後の傷病手当金の受給期間

 ・医者が働ける状態にあると判断するまで

 ・申請初日から18カ月経過するまで

1カ月に1回は通院する。

傷病手当金受給申請書を月に1回、保険組合に提出する必要があります。

筆者
筆者

申請書の記入は医師とあなただけでOK。元勤務先に記入してもらうのは最初の1回だけです。

国保に加入するか、任意継続するか悩む場合

市町村の国保に加入するか、勤務先の健康保険を任意継続するか

任意継続とは
退職前の会社の健康保険に、2年間加入できる制度。
退職後は保険料が2倍になるが、国保よりも手厚い給付や保険事業が受けられる。

協会けんぽ・東京都歯科健康保険組合に加入している場合は、市町村の国保に加入するか今の健康保険を任意継続するか、どちらかを選択できます。

国民健康保険(国保)任意継続
運営主体各市町村各健康保険組合または協会けんぽ
加入期間無制限2年間
保険料市町村により異なる勤務時代支払っていた額の2倍
扶養の概念ない(加入人数分支払う)ある(扶養家族に保険料はかからない)
保険料の減免措置あるない
医療費の負担割合3割3割
おすすめな人扶養家族がいない人
収入が激減した、などの理由で保険料の減免制度が使える人
減免制度は自治体によって異なるため、各自で調べる必要があります。
扶養家族がいる人
2年目からは国保に切り替えると良い。

国保加入の手続き

国保加入の手続きはいつ?
退職日翌日より2週間以内
どこでする?
市役所または区役所で手続きをする。
手続きをする上で必要なもの
・健康保険被保険者資格喪失証明書・退職証明書・離職票のうちどれか1つ
・身分証
・印鑑
筆者
筆者

健康保険被保険者資格喪失証明書は、保険証を勤務先に返却するともらえます。

任意継続の手続き

任意継続の手続きはいつ?
退職日翌日より20日以内
どこでする?
居住地を管轄する全国健康保険協会または健康保険事務所
手続きをする上で必要なもの
・健康保険任意継続被保険者資格取得申請書
・住民票
・1ヵ月分の保険料
・印鑑
筆者
筆者

保険料は勤務先との折半がなくなります。

そのため在職中の保険料の2倍になりますが、限度が設けられています。

雇用保険の失業手当とは

雇用保険についてはこちらでも解説しています。

合わせて読みたい
【超分かりやすく解説!】歯科衛生士が退職時に知っておくべき雇用保険の手当は?
【超分かりやすく解説!】歯科衛生士が退職時に知っておくべき雇用保険の手当は?
失業手当とは
雇用保険の基本手当と呼ばれます。
一般的には『失業保険』と呼ばれることもあります。
働ける状態にある人が就職活動期間中にもらえる給付金です。
筆者
筆者

療養中や妊娠中などで働けない人はもらえません。

給付金額は平均月収の60%がもらえる

退職前6ヵ月間の給与(税込)の月平均金額を出し、その60%が最大10~12か月間支給されます。

基本手当の申請手続き方法

基本手当を受給する手続き方法はこちら。

ハローワークで受給期間延長申請を解除をする準備を行う

傷病手当金の受給手続き STEP7」で行った基本手当受給期間延長の申請を解除するために、書類をもらいます。

・傷病証明書

・就労可能意見書(主治医意見書)

この書類をもらいましょう。

ハローワークによっては、ダウンロードができるところもあるようです。利用しているハローワークのホームページをチェックしましょう。

通っていた病院に行き、書類に記入してもらう

傷病証明書と就労可能意見書(主治医意見書)に記入してもらいます。

筆者
筆者

その病院に通院して治療していたけどもう働けますよ、という証明書になります。

ハローワークで受給期間延長申請を解除と、基本手当の申請を行う。
必要なもの
  • 印鑑
  • 離職票
  • 受給期間延長通知書
  • 傷病証明書
  • 就労可能意見書
筆者
筆者

実際にハローワークへ行くときには「就職困難者である」ということを伝えましょう。

就職困難者に該当する、と伝えないと、通常の基本手当給付の扱いとなります。

通常の基本手当給付日数

年齢関係なく3ヵ月間

就職困難者の基本手当給付日数
  • 45歳未満…300日間
  • 45歳以上…360日間
筆者
筆者

就職困難者であることを伝え忘れないようにしましょう。

求職活動を行う

月に1度、ハローワークへ行って求職活動を行います。この求職活動期間中に失業給付が受け取れます。

求職活動の実績がないと、基本手当を受給することができません。

この求職活動の実績は、原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までに2回以上の求職活動が必要です。

求職活動の実績とは
  • 求人の応募
  • ハローワークや許可・届出のある職業紹介事業者で職業紹介や相談をしている。
  • 公的機関が行う各種講習、セミナーの受講
  • 個別相談ができる企業説明会の受講

以下の転職エージェントに登録して、職業相談・紹介を受けることも求職活動の実績の中に含まれます。

\雇用保険についての解説はこちら/

詳細記事はこちら
【超分かりやすく解説!】歯科衛生士が退職時に知っておくべき雇用保険の手当は?
【超分かりやすく解説!】歯科衛生士が退職時に知っておくべき雇用保険の手当は?
国保の場合は国民健康保険料の減免申請を行う

お住まいの市役所・区役所の国民健康保険の窓口で手続きを行います。

再就職が決まれば再就職手当がもらえる

基本手当の給付残り日数によって、給付金を全額貰う場合の60%ほどが支給されます。

再就職手当についてはこちらの記事が参考になります。

再就職手当の記事もあります
【超分かりやすく解説!】歯科衛生士が退職時に知っておくべき雇用保険の手当は?
【超分かりやすく解説!】歯科衛生士が退職時に知っておくべき雇用保険の手当は?

傷病手当金・基本手当(失業手当)の申請から受給までのまとめ

社会保険給付金を申請するためには、退職前の事前準備が必要です。

筆者
筆者

もう一度、社会保険給付金を受給できる前提条件をみていきましょう。

社会保険給付金受給の前提条件

  • 退職する1ヵ月くらい前から準備をしておくこと。
  • 退職前に仕事を連続3日以上休んでいること。(土日・有給利用可)
  • 社会保険に加入して1年以上経っていること。
  • 国民健康保険加入は対象外。(雇用保険の基本手当は受給可)※歯科医師国保の場合はこちら
  • 自分で申請する場合、申請手続きが大変と感じる場合もあることを知っておく。

傷病手当金のまとめ

傷病手当金は業務外の病気やケガによる欠勤で、収入がないときに給付される給付金です。

筆者
筆者

仕事中や通勤中が原因での病気やケガは、労災扱いになります。

自分では病気と気付かない場合も、今しんどいなと思っていることが、病気だと診断される場合もあります。もらえる給付金はしっかりともらって、療養しましょう。そのための制度です。

傷病手当金の給付金額と最大受給期間

月収の約65%が給付される。

受給期間は最大18カ月

傷病手当金の申請する流れ

  1. 加入している健康保険を切り替える
  2. 年金の支払い免除申請
  3. 傷病手当金の申請用紙の準備
  4. 2回目の通院&傷病手当金の申請書記入の依頼
  5. 勤務先に申請書の記入を依頼
  6. 自分で申請書を記入し、保険組合に送付
  7. 雇用保険の基本手当を受給する期間の延長申請をする。
  8. 1ヵ月に1回通院する。

雇用保険の基本手当のまとめ

雇用保険とは、働ける状態にある人が就職活動期間中にもらえる給付金です。

すぐに就職するつもりがなかったり、療養中の場合は申請できません。

基本手当金の給付金額と最大受給期間

月収の約60%が給付される。

受給期間は最大10~12カ月

基本手当を受給するまでの流れ

  1. ハローワークで書類をもらう。
  2. 通っていた病院で傷病証明書と就労可能意見書に記入してもらう。
  3. ハローワークで受給期間延長の解除と、基本手当の申請を行う。 『就職困難者に該当する』ことを伝えること。
  4. 求職活動を行う。
  5. 国民健康保険に加入している場合、保険料の減免制度を利用する。
  6. 早めに就職が決まれば再就職手当をもらう。

仕事がつらい場合は、給付金を受給して療養しよう

歯科衛生士や歯科助手の多くが勤務する歯科医院は、閉鎖的な職場環境であることも多いです。

特に他の歯科医院で勤務した経験があまりない歯科医療従事者の方は、他の医院と比べておかしいことに気づきにくかったり、「私の考えが甘いのかも」と考えて無理をしがちです。

無理をする必要はありません。無理をしなくてもあなたらしく働ける環境はあるはずです。

筆者
筆者

社会保険給付金は、療養してしっかり働ける状態に体調を整えるための給付金。必要があればサポートサービスを利用してしっかりもらいましょう。

記事URLをコピーしました